2009年03月05日
スイッチ発行
観光のあり方が変わろうとしています。
見るだけ、買うだけ、食べるだけ・・の物見遊山型の観光から、
そこに暮らす人たちの息吹、地域の素地やDNAが実感できる交流型へ。
そんな視点から、私を含めた、掛川大好き人間が集まった「交流型会議」が発足しました。
私が暮らす掛川市は自然・歴史・文化資源がほどよく整い、
農・工・商・サービス産業がバランスよく調和したまちです。日本のほぼ真中に位置し、
広域交通体系にも恵まれ、富士山静岡空港の開港や
新東名高速道路の開通など、まだまだ可能性を秘めています。
報徳社での会議
月に1度のペースでようやく2年で読本発行・・
生活者が求めるものを提供するマーケットインの経営姿勢を取り入れ、この土地に暮らす人の想い、
技術、エピソードをきちんと伝えたい。
掛川にはこんな名所があるんだね~
栗ヶ岳の茶文字・資生堂アートハウス・ねむの木美術館
大日本報徳社など・・・
※大日本報徳社
二宮金次郎の「五常講」に端を発する日本国内最初の信用金庫
掛川信用金庫、初代理事長「岡田良一郎」の学ぶビジネス講座の実施など・・・
知らなかったこと・・いっぱいあるでしょ?
ライフスタイルに自転車を取り入れる人が増えてきましたね。
「ゆるゆる地形の自然空間を活かしたサイクルツーリズム」が空港開港の
誘客戦略の企画に採用されました。
「積小為大」 せきしょういだい
土井酒造の開発した地酒
名前の由来は二宮尊徳の教え
「小を積んで大を為す」
小さな努力の積み重ねが大きな収穫や発展に繋がる
これが私たち会議がバックアップした商品化第一号です。
人が心を動かされるもの、それは人との交流の中にこそ生まれるものだと信じます。
この「スイッチ」が一つでも多くの出会いと交流につながることを願っています。
この読本を設置して下さる、または読んでみたい、県外の友達に
知らせたい・・・などなど、興味のある方は是非ご連絡下さい。
CENTO COSE(チェントコーゼ)
tel 0537-21-6501 磯部 玲子まで
mail y.ray-cento@docomo.ne.jp
見るだけ、買うだけ、食べるだけ・・の物見遊山型の観光から、
そこに暮らす人たちの息吹、地域の素地やDNAが実感できる交流型へ。
そんな視点から、私を含めた、掛川大好き人間が集まった「交流型会議」が発足しました。
私が暮らす掛川市は自然・歴史・文化資源がほどよく整い、
農・工・商・サービス産業がバランスよく調和したまちです。日本のほぼ真中に位置し、
広域交通体系にも恵まれ、富士山静岡空港の開港や
新東名高速道路の開通など、まだまだ可能性を秘めています。
報徳社での会議
月に1度のペースでようやく2年で読本発行・・
生活者が求めるものを提供するマーケットインの経営姿勢を取り入れ、この土地に暮らす人の想い、
技術、エピソードをきちんと伝えたい。
掛川にはこんな名所があるんだね~
栗ヶ岳の茶文字・資生堂アートハウス・ねむの木美術館
大日本報徳社など・・・
※大日本報徳社
二宮金次郎の「五常講」に端を発する日本国内最初の信用金庫
掛川信用金庫、初代理事長「岡田良一郎」の学ぶビジネス講座の実施など・・・
知らなかったこと・・いっぱいあるでしょ?
ライフスタイルに自転車を取り入れる人が増えてきましたね。
「ゆるゆる地形の自然空間を活かしたサイクルツーリズム」が空港開港の
誘客戦略の企画に採用されました。
「積小為大」 せきしょういだい
土井酒造の開発した地酒
名前の由来は二宮尊徳の教え
「小を積んで大を為す」
小さな努力の積み重ねが大きな収穫や発展に繋がる
これが私たち会議がバックアップした商品化第一号です。
人が心を動かされるもの、それは人との交流の中にこそ生まれるものだと信じます。
この「スイッチ」が一つでも多くの出会いと交流につながることを願っています。
この読本を設置して下さる、または読んでみたい、県外の友達に
知らせたい・・・などなど、興味のある方は是非ご連絡下さい。
CENTO COSE(チェントコーゼ)
tel 0537-21-6501 磯部 玲子まで
mail y.ray-cento@docomo.ne.jp
Posted by R at 22:05│Comments(2)
│OTHER
この記事へのコメント
うへーぃ!
ここに記事を載せてましたか。さすが!
ここに記事を載せてましたか。さすが!
Posted by サトー at 2009年03月06日 19:08
先生~い!
頑張りましょう~。
今日も風間新聞の若旦那様からメールがあり、
個人的にオブザーバーで会議に出席したいとのこと・・・
嬉しいではないですか!!
他の方はまず、自分たちで何らか動いてみたら?
が一番多かったです。
第一歩です。
頑張りましょう~。
今日も風間新聞の若旦那様からメールがあり、
個人的にオブザーバーで会議に出席したいとのこと・・・
嬉しいではないですか!!
他の方はまず、自分たちで何らか動いてみたら?
が一番多かったです。
第一歩です。
Posted by R at 2009年03月06日 23:40